塾長の三宅です。今回は数学です。
1. 根本理解を重視
中学校で使用されるほとんどの教科書において、例えば、
(負の数)×(正の数)=(負の数)
(負の数)×(負の数)=(正の数)
と断定的に書かれています。
なぜそうなるのか?の説明はあまりありません。生徒は、理解できていないので、丸暗記するしかありません。丸暗記したものは、間違えやすいし時間が経てば忘れてしまいます。これが「数学嫌い」を量産する仕組みです。
スタディラボでは「根本理解」を重視します。生徒が根本的・直感的に数学の概念を理解できるようにします。
2. ベーシックな解法を体得し真の応用力を身につける
概念を根本理解した後、スタディラボでは「ベーシック解法」を徹底的に体得します。「ベーシック解法」とは、問題を解くための最も基本的で応用が効く解法のことです。ある問題を解くための解法は何通りもある場合があります。特殊な問題のみに適用される特殊な解法もあります。スタディラボでは、それら特殊な解法テクニックをすべては教えません。数ある解法のなかでもっとも基本的で広く応用が効く解法のみを選りすぐり、徹底した反復演習により身体にしみこませます。その結果、ベーシック解法は、自分が使える「道具」となります。
「ベーシック解法」を身につけると未知な問題に遭遇したときその威力が発揮されます。たとえそれが初めて出会う問題であっても、どの「道具」(解法)を使えば問題が解けるか、だいたいわかるようになるのです。これが、応用力です。
スタディラボでは、「ベーシック解法」を徹底習得することで未知なる問題への対応力すなわち真の応用力がつくのです。
3. 生徒一人ひとりの「つまずき」を探り当てる
数学は体系的な学問です。ですから、過去学んできた体系のどこかがわからないとそれはすべてに影響を与えます。
例えばx+1=3x+3といった一次方程式が解けない生徒がいたとします。解けない理由は一人ひとり異なります。
(方程式そのものが理解できていない)(移行ができない)(解を求めるとはどういうことかわからない)(同類項をまとめられない)((正の数)÷(負の数)の計算ができない)・・・過去に学んできた中で、これらのどれか一つでもわからないと解けないのです。解けない子は、過去にこれらのいずれかでつまずいているのです。例えば中1で学ぶ、「正の数÷負の数」でつまずいた生徒は、他の問題で「正の数÷負の数」の要素が出てきたとき必ず間違えます。だから、誰かが、生徒がつまずいている箇所を探し出して教え直さないといけないのです。しかし、誰がそんなことをしてくれるのでしょうか?もし経験豊かで優秀な先生が、生徒に一対一で付きっきりで教えれば、多分、その生徒のつまずきを発見し理解させ直すことができるでしょう。しかし、現実的には、これは大変難しいことです。学校や集合塾においては、先生が一人ひとりの生徒にそれを行う充分な時間をとることは大変困難なことです。アルバイト教師ばかりの個別指導塾では生徒に一対一で接することはできても、つまずきを発見し的確な指導をすることはできません。自分が解けることと人の苦手を発見し、教えられることは全くの別物です。スタディラボの自立学習システムではそれが出来ます。生徒が解いた全問題を解析し、どこでつまずいたのか、どこがわからないから問題が解けないのか、を探り出すことが出来ます。そして、わからないところに戻って学び直すことができます。それでもわからなければ、経験豊富な講師がじっくりと付きっきりで教えます。
スタディラボでは、これまでの塾がなし得なかった「究極の個別指導」を実現します。
2017年9月15日
総合個別塾スタディラボ(大阪市東住吉区湯里2-12-8)